池上徳持南地区たすけあいプラットフォームは、徳持南町会地域に住む住民、町会、民生委員児童委員、福祉施設・団体、ボランティア団体などが集まり、地域の情報の共有や顔が見える関係づくり、地域の困りごとを解決するための話し合いを行う場です。在住・在勤・在学の方ならどなたでも参加できます。
第1回池上徳持南地区居場所づくり会議(令和6年12月)
【日時】令和6年9月11日(水)10時~12時
【会場】グループホーム 〈メゾン・ド・ファミーユ〉
【出席】13名
【内容】
【当日の様子】
当日は、町会関係者・民生委員児童委員・障害者福祉施設・NPO法人・地域包括支援センター・特別出張所などが集まり、徳持南地区の魅力や現状、あったらよいこと・やりたいことについて活発に意見交換されました。その中で、「誰でも立ち寄れる常設の居場所がほしい」「新築マンションの入居者とのつながりが少ない」「“助けて”と言える地域をつくりたい」という思いを皆で共有し、人とのつながりや助け合いの大切さを再確認しました。
徳持南地区の現状とこれからについての対話(令和6年9月)
【日時】令和6年10月23日(水)10時15分~12時30分
【会場】グループホーム 〈メゾン・ド・ファミーユ〉
【出席】18名
【内容】
【当日の様子】
前回に引き続き町会長、民生委員児童委員、ボランティアグループ、NPO法人、障害者福祉施設、地域包括支援センター・特別出張所などが集まり、振り返りを行いました。その上で、今後の取り組みについて検討した結果『居場所づくり』について話し合っていくことになりました。第3回に向けて、居場所づくりに関心のある地域の方に、幅広く参加の呼びかけを行っていきます。
今後は『居場所づくり』をテーマに幅広く参加を呼びかけていく(令和6年10月)
池上徳持南地区(池上6丁目・7丁目・8丁目)に在住・在勤・在学の方で、地域での居場所づくりに関心がある方であればどなたでもどうぞ。
令和6年12月18日(水)10:30〜13:00
メゾン・ド・ファミーユ(池上6-22-2)
東急池上駅より徒歩5分 徳持小学校近く
➡︎ 一般社団法人 La Familleアクセスページ(外部サイト)
専用申込フォーム(Microsoft forms)かFAX(03-3736-5590)、電話(03-3736-2266)にて大森地区担当宛に氏名、あれば所属、お住まいの丁目、電話番号をお知らせの上、お申し込みください。
池上徳持南地区たすけあいプラットフォーム
【出席】26名
町会2名、メゾン・ド・ファミーユ4名、地域団体3名、NPO法人3名、民生委員児童委員4名、地域包括支援センター徳持2名、池上特別出張所2名、大田区社協6名
【目的】
地域の居場所づくりに向けて、理想像・アイデア・課題を共有する。
【内容】
【開催にあたって】
企業や商店会、保育園や児童館などを訪問し、会議の実施を周知しました。
当日は26名が集まり、居場所づくりをテーマに活発に意見を交わしました。「空き家、喫茶店、文化センターなどを居場所として活用できるのではないか」「気軽に立ち寄れて、行けば誰かに会える居場所がほしい」「池上6・7・8丁目のなかでも生活圏が異なる」等の意見が出ました。
【当日の様子】
徳持南地区である池上6丁目・7丁目・8丁目に、誰もが行きたいときに、行きたい場所で、話ができ、人と人とがつながれる「居場所」づくりを一緒にしませんか。
【日時】令和7年3月5日(水)10時30分~12時00分
【会場】グループホーム 〈メゾン・ド・ファミーユ〉
【出席】14名
【内容】
【当日の様子】
ファミーユでは入居者向けプログラムとして、音楽療法、介護美容、ボッチャを実施しています。今回の会議では、これらのプログラムに地域の方が参加することで地域の居場所にできるかを検討しました。会議を行うにあたり、プラットフォームのメンバーは事前にプログラムを見学しました。
見学をしたメンバーからは、「ボッチャを始めると、次第に利用者の表情が柔らかくなった」「音楽療法の講師は様々な種類の楽器を持参し、楽器に触れたり、音を鳴らしたり、声を出したりする機会をつくっていた」との報告があり、入居者が楽しんでいたので、参加できてよかったとの感想を共有しました。
この感想を踏まえ、誰もが参加しやすいボッチャに、地域の方に参加を呼びかけ、一緒に楽しめる居場所づくりを行うこととなりました。この取り組みを通して、入居者と地域の方が顔見知りになり、まちで会ったときに挨拶を交わせるつながりづくりを進めます。
第4回池上徳持南たすけあいプラットフォームでの話し合いの様子(令和7年3月)